当ビルのESGの取り組み実績
当ビルのESG実績やESG設備が掲載されたESGレポートです。





新宿パークタワー
Sustainability Building Management Report
2024
所在地 | 東京/日本 |
---|---|
延床面積 | 264,140.91m² |
ビルタイプ | オフィス |
建物数 | 1 |
ESG取組み実績
項目名 | 取組み | 概要 | SDGs |
---|---|---|---|
省エネ | 省エネプログラム実施 | ESGポータルサイトを通じて、入居企業およびその従業員の皆様の省エネアクションへの理解が深まる省エネプログラムを提供しております。 | 7. エネルギーをみんなに。そしてクリーンに 11. 住み続けられるまちづくりを 13. 気候変動に具体的な対策を |
廃棄物削減 | ペットボトルキャップの回収 入居企業との連携によるアップサイクル |
ペットボトルキャップの回収、入居企業との連携によるアップサイクル、ビルと入居企業およびその従業員と連携した運営を行っています。 | 11. 住み続けられるまちづくりを 12. つくる責任、つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を 15. 陸の豊かさも守ろう |
節水 | 節水プログラム実施 | ESGポータルサイトを通じて、節水に繋がるアイデアについて理解が深まる節水プログラムを、ビルで働く皆様に向けて提供しています。 | 6. 安全な水とトイレを世界中に 11. 住み続けられるまちづくりを 12. つくる責任、つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を |
移動・交通 | シャトルバス | シャトルバスの運行や、エコな移動に関するプログラムを提供しています。 | 7. エネルギーをみんなに。そしてクリーンに 11. 住み続けられるまちづくりを 13. 気候変動に具体的な対策を |
防災 | 防災キャンペーン | ESGポータルサイトを通じて、防災キャビネット、AEDの使用方法・設置場所などの啓蒙を行っております。各種災害ごとの対応方法や備えについての理解が深まる防災プログラム(防災訓練や共同防火・防災管理協議会・普通救命講習会)をビルで働く皆様に向けて提供しています。 | 1. 貧困をなくそう 2. 飢餓をゼロに 3. すべての人に健康と福祉を 11. 住み続けられるまちづくりを 13. 気候変動に具体的な対策を |
ウェルネス&マインドフルネス | ウェルネスプログラム | ESGポータルサイトを通じて「印象の良い歩き方」や「簡単ストレッチ方法」などの動画配信を通して、健康に関するプログラムを提供しております。また、ビルで働く皆様が参加できるオフィスワーカー向けのイベントを実施しています。 例 「ストレッチイベント」「心や身体を整える禅イベント」 |
3. すべての人に健康と福祉を 8. 働きがいも経済成長も |
働きやすさ | 働きやすい環境プログラム | ESGポータルサイトを通じて、全ての人にとって働きやすい環境への理解に繋がるコンテンツを配信しています。 例 「ダイバーシティ」「企業のESG関連取組み」 |
8. 働きがいも経済成長も 10. 人や国の不平等をなくそう |
ESGプログラム | ESGクイズ | ESGポータルサイトを通じて、入居企業およびその従業員がサステナブルなアクションやゲームに参加できるESGプログラム「サステナブルチャレンジ」を提供しています。 | 3. すべての人に健康と福祉を 7. エネルギーをみんなに。そしてクリーンに 11. 住み続けられるまちづくりを 12. つくる責任、つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を 15. 陸の豊かさも守ろう |
入居者コミュニケーション | テナントアンケート 意見箱の設置 |
ESGポータルサイトを通じて、入居企業およびその従業員からの要望収集やESGの取組みに対する評価を目的としたアンケートを実施しております。 | 8. 働きがいも経済成長も 11. 住み続けられるまちづくりを |
敷地活用または空間活用 | イベントなどの実施 | 入居者の日常にプラスされる「楽しさ」や「癒し」といった従業員満足度向上につながるイベントや季節装飾を実施しています。 例 「ビアフェスタ」「音楽イベント」「クリスマスオブジェ・イルミネーション」「正月装飾」 |
8. 働きがいも経済成長も 11. 住み続けられるまちづくりを |
地域コミュニティ | 子ども食堂への寄付森林保全団体への寄付 地域のゴミ拾い |
ESGポータルサイトを通じて、入居企業およびその従業員がサステナブルなアクションを行うことで貯まったポイントを活用して寄付ができるオンラインプログラムを提供し、地域の子ども食堂や森林保全団体への寄付を行っています。 また、新宿パークタワー周辺のゴミ拾いを行う「グリーンデー」の実施、近隣町会へは御輿担ぎ手として参加、防災フェア協賛品提供のほか銀世界稲荷例大祭を行っています。 | 1. 貧困をなくそう 2. 飢餓をゼロに 3. すべての人に健康と福祉を 13. 気候変動に具体的な対策を 15. 陸の豊かさも守ろう |
社会貢献プログラム | 福祉支援・社会貢献に繋がる 販売会の実施 |
入居企業からのESG要件・要望を踏まえ、地域社会への貢献・寄付活動を行っております。 例① ビル内スペースにて、障がいのある人々に貢献できるチョコレート販売会を実施。福祉事業所として全国初のチョコレート工房による商品販売会を設けることで、障がいのある方の雇用機会の創出と給料水準の改善に取り組んでおります。 例② ビル内スペースにて、地域の特産品の販売会を実施。人口減少や高齢化の進行、人手不足が進む中、地域経済の持続的な振興に向けて、地域産品のPR・販路拡大を目的とする地域特産品販売会を定期的に行っております。 |
1. 貧困をなくそう 8. 働きがいも経済成長も 10. 人や国の不平等をなくそう 11. 住み続けられるまちづくりを 12. つくる責任、つかう責任 |
※取組み内容等は今後変更になる場合があります。
ESG設備(Hard/Soft)
カテゴリー | 項目 | 設備 |
---|---|---|
環境エネルギー | 再生可能エネルギー | 共用部実質再生可能エネルギー電気(トラッキング付FIT非化石証書) |
BEMS | BEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)設置 | |
照明設備 |
|
|
外皮 | Low-E 複層ガラス | |
節水設備 | 節水弁 | |
多様な交通手段 |
EV車急速充電器 電動シェアキックボード(Luup) シャトルバス |
|
廃棄物の管理 |
ごみ発生量の測定、 テナントへのデータ提供 ごみの分別、啓蒙活動 リサイクルの実施、エコ弁プロジェクト 生ごみのバイオマス化リサイクル |
|
水使用量 | 水使用量の測定 | |
電力供給 | コージェネレーションシステムによる熱エネルギーの有効利用 | |
BCP対策 | 非常用エレベーター |
非常用エレベーター 防災キャビネット |
予備電源 | 非常用発電機 | |
防災案内 | サイネージ、ポータルサイトでの防災時の対応啓発 | |
管理体制 |
24時間常駐管理 建物被災度判定システム |
|
通信手段 |
フリーWi-Fi(B1F・1F総合受付/8Fラウンジ) 災害用電話(1F総合受付/8Fラウンジ) 充電用コンセント(8Fラウンジ) |
|
防災備蓄品 |
エレベータ内非常用BOX AED(1F・乗換階) 階段避難車 |
|
空気 | 換気 | 換気 |
水 | 水の再利用 | 雨水を雑用水として再利用 |
食事 | 健康的なメニューの提供 | 650キロカロリー以下のメニュー提供 |
カロリー表示 | ビジネスレストランメニューにカロリー表示 | |
光 | 天井からの採光・昼光の採光 | アトリウムガラス天井からの昼光の採光 |
運動 | 運動のためのスペース | 運動イベントへのスペース提供 |
運動の促進 | ストレッチやヨガイベント開催 | |
温熱快適性 | 個別の温度制御 | 専用部: 温度・湿度制御装置 |
こころ | ストレス緩和サービス | ウェルネス・マインドフルネスイベントの実施 |
自然環境 | 敷地内の緑化 | |
コミュニティ | アクセシビリティ |
近隣施設・環境の充実 施設内に飲食施設 施設内に医療施設 共用部に無料Wi-fiの設置 |
ユニバーサルデザイン | 多目的・ALL GENDERトイレの設置 | |
緊急時の受け入れ対応 | 帰宅困難者の受け入れ | |
地域住民へのスペースの開放 | 地域交流イベントの開催 | |
入居者向けサービス | 多目的なホール・入居者専用の貸会議室リフレッシュコーナー・オープンスペース | |
建物の安全性 | DBJグリーンビルディング認証
耐震構造 制震・制振装置設置 |
|
非常用備蓄品 | 非常用備蓄品3日分 | |
地域との関わり促進 | 地元イベントの主催・参加など | |
デジタル化 | 降雨情報 | エレベータバンクに「傘マーク」表示モニター設置 |
※現在のESG設備の概要であり、今後追加・変更となる場合があります。
ギャラリー
- 1. 新宿パークタワー外観
- 2. 新宿パークタワー施設内
- 3. アトリウム
- 4. 夜景
- 5. ラウンジ
- 6. EV車充電器
- 7. シャトルバス
- 8. ペットボトルキャップ回収BOX
- 9. エレベータ内 防災キャビネット
イベント
- 1. 北海道物産展(地域振興)
- 2. ショコラボ販売会(福祉支援)
- 3. テナントアンケート
- 4. 子ども食堂への寄付報告
- 5. リサイクル
- 6. 禅イベント