働きやすい環境づくり〜企業とダイバーシティ(多様性)
貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ,食料安全保障及び栄養改善を実現し,持続可能な農業を促進する
すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
質の高い教育をみんなに
すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
働きがいも 経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
産業と技術革新の基盤をつくろう
強靱(レジリエントなインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
人や国の不平等をなくそう
各国内及び各国間の不平等を是正する
住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋・ 海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
「働きやすい環境」とは?
「働きやすい環境」とはどのようなものでしょうか?様々な特徴が考えられますが、その一つに「従業員が多様な属性を持っているということが前提としてあり、それが尊重される環境」、つまり「ダイバーシティ&インクルージョン」な環境があげられます。このような環境づくりを行なっていくことは当事者が抱える問題の改善だけではなく、全ての人が働きやすい環境をつくることにもつながります。そのような環境づくりのためのヒントとなる認証制度、具体的な取り組みをヒントに「働きやすい環境づくり」を考えていきます。
女性に注目して「働きやすさ」を考える
イギリスの経済紙『The Economist(エコノミスト)』が先進国を中心に29カ国を対象にした「女性の働きやすさ」に関するランキング(2021)によると、日本の「女性の働きやすさ」はワースト2位となっています。「働きにくい」理由として、職場の制度や設備、女性管理職の少なさ、家事育児の負担が大きいことなどがあげられます。このような職場環境をどのように改善できるのでしょうか?
厚生労働省が女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度「えるぼし認定」があります。内容と具体的な取り組みは以下の通りです。
女性活躍推進に関する企業の具体的な取り組み
「えるぼし認定」の評価項目の例と基準
・採用:男女別の採用における競争倍率が同程度である
・管理職比率:管理職に占める女性の割合が産業ごとの平均値以上であること
など
(参考:えるぼし認定評価項目|厚生労働省)
具体的な取り組み
・育児休職中のeラーニングや資格取得、通信教育の受講と補助金の給付(当ビル入居 ユニアデックス(株)様)
・女性活躍をテーマとしたキャリア研修や有識者を招いた講演会の開催(当ビル入居 リコーリース(株)様)
・女性管理職比率(30%)の目標設定と達成
・短時間勤務やフレックス勤務
(参考:女性活躍推進法に基づく行動計画|ユニアデックス株式会社
ダイバーシティ&インクルージョンダイバーシティに関する外部評価|リコーリース株式会社 )
女性管理職が増えることで、これまで取り残されてきた問題の可視化や制度の改善がなされる可能性が高まります。また、短時間勤務やフレックス勤務の導入も既存の制度を見直す「働き方改革」となるでしょう。
セクシュアルマイノリティに注目して「働きやすさ」を考える
厚生労働省の発表では、LGB(同性愛や両性愛者)の約4割、トランスジェンダー(戸籍上の性と自認する性が異なる人)の約5割が職場で困りごとを抱えていることがわかっています。具体的な困りごととして、自認する性別と異なる性別でふるまわなければならないことや社内制度や職場の慣行など、何事も異性愛が前提となっていることがあげられています。このような職場環境をどのように改善できるのでしょうか?
「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQ+が働きやすい職場づくりを日本で実現する」ことを目指してつくられた「PRIDE指標」の内容と取得している企業の具体的な取り組みをヒントとして見ていきましょう。
セクシュアルマイノリティに関する企業の具体的な取り組み
PRIDE指標の評価項目の例と基準
・施策: 性別の扱いを本人が希望する性にしているか(健康診断、服装、通称等)
・啓発活動:性的指向または性自認についてカミングアウトを受けた際の対応についての教育
(参考:PRIDE指標とは|work with Pride)
具体的な取り組み
・全役員,社員を対象に、LGBTの基礎理解のためのe-ラーニングを実施(受講率100%)(当ビル入居 リコーリース(株)様)
・同性パートナーも配偶者に含める、同性パートナー制度の導入
・LGBT相談窓口の設置、紹介
・通称名の使用を許可
(参考:ダイバーシティ&インクルージョンダイバーシティに関する外部評価|リコーリース株式会社 )
セクシュアルマイノリティに関する基礎知識は当事者団体のHPなどからも見ることができ、企業向けパンフレットや資料も配布されていることがあります。セクシュアルマイノリティの問題は顕在化しにくいですが、存在することを前提とした制度・環境づくりを進めていくことが重要です。
この記事は役に立ちましたか?
働きやすい環境づくり〜企業とダイバーシティ(多様性)
「働きやすい環境」とは?
「働きやすい環境」とはどのようなものでしょうか?様々な特徴が考えられますが、その一つに「従業員が多様な属性を持っているということが前提としてあり、それが尊重される環境」、つまり「ダイバーシティ&インクルージョン」な環境があげられます。このような環境づくりを行なっていくことは当事者が抱える問題の改善だけではなく、全ての人が働きやすい環境をつくることにもつながります。そのような環境づくりのためのヒントとなる認証制度、具体的な取り組みをヒントに「働きやすい環境づくり」を考えていきます。
女性に注目して「働きやすさ」を考える
イギリスの経済紙『The Economist(エコノミスト)』が先進国を中心に29カ国を対象にした「女性の働きやすさ」に関するランキング(2021)によると、日本の「女性の働きやすさ」はワースト2位となっています。「働きにくい」理由として、職場の制度や設備、女性管理職の少なさ、家事育児の負担が大きいことなどがあげられます。このような職場環境をどのように改善できるのでしょうか?
厚生労働省が女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度「えるぼし認定」があります。内容と具体的な取り組みは以下の通りです。
女性活躍推進に関する企業の具体的な取り組み
「えるぼし認定」の評価項目の例と基準
・採用:男女別の採用における競争倍率が同程度である
・管理職比率:管理職に占める女性の割合が産業ごとの平均値以上であること
など
(参考:えるぼし認定評価項目|厚生労働省)
具体的な取り組み
・育児休職中のeラーニングや資格取得、通信教育の受講と補助金の給付(当ビル入居 ユニアデックス(株)様)
・女性活躍をテーマとしたキャリア研修や有識者を招いた講演会の開催(当ビル入居 リコーリース(株)様)
・女性管理職比率(30%)の目標設定と達成
・短時間勤務やフレックス勤務
(参考:女性活躍推進法に基づく行動計画|ユニアデックス株式会社
ダイバーシティ&インクルージョンダイバーシティに関する外部評価|リコーリース株式会社 )
女性管理職が増えることで、これまで取り残されてきた問題の可視化や制度の改善がなされる可能性が高まります。また、短時間勤務やフレックス勤務の導入も既存の制度を見直す「働き方改革」となるでしょう。
セクシュアルマイノリティに注目して「働きやすさ」を考える
厚生労働省の発表では、LGB(同性愛や両性愛者)の約4割、トランスジェンダー(戸籍上の性と自認する性が異なる人)の約5割が職場で困りごとを抱えていることがわかっています。具体的な困りごととして、自認する性別と異なる性別でふるまわなければならないことや社内制度や職場の慣行など、何事も異性愛が前提となっていることがあげられています。このような職場環境をどのように改善できるのでしょうか?
「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQ+が働きやすい職場づくりを日本で実現する」ことを目指してつくられた「PRIDE指標」の内容と取得している企業の具体的な取り組みをヒントとして見ていきましょう。
セクシュアルマイノリティに関する企業の具体的な取り組み
PRIDE指標の評価項目の例と基準
・施策: 性別の扱いを本人が希望する性にしているか(健康診断、服装、通称等)
・啓発活動:性的指向または性自認についてカミングアウトを受けた際の対応についての教育
(参考:PRIDE指標とは|work with Pride)
具体的な取り組み
・全役員,社員を対象に、LGBTの基礎理解のためのe-ラーニングを実施(受講率100%)(当ビル入居 リコーリース(株)様)
・同性パートナーも配偶者に含める、同性パートナー制度の導入
・LGBT相談窓口の設置、紹介
・通称名の使用を許可
(参考:ダイバーシティ&インクルージョンダイバーシティに関する外部評価|リコーリース株式会社 )
セクシュアルマイノリティに関する基礎知識は当事者団体のHPなどからも見ることができ、企業向けパンフレットや資料も配布されていることがあります。セクシュアルマイノリティの問題は顕在化しにくいですが、存在することを前提とした制度・環境づくりを進めていくことが重要です。
Environment
環境負荷を減らす取り組み
Social
社会とコミュニティへの貢献
Governance
ステークホルダーとの連携
SDGs活動
施設情報
規約とセキュリティ
ESGポータルサイト
当ウェブサイトでは、独自のESG活動を通して会員様とのコミュニケーション機会と持続可能性への取り組みに必要なアクションを提供します。